Quantcast
Channel: 岡田美里オフィシャルブログ「まだ見ぬものがあるところ」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1712

自由画教育とミモザ

$
0
0

教育学を学んだ私の卒論は、

「大正期における自由画教育運動」
でした。



お恥ずかしいくらいの卒論でしたが、
自分なりに一生懸命に書きました。
原稿用紙を何回も何回も破り捨てて…。




ワープロもパソコンもなかったですもの。
ね、私達の時代は。





そこで卒論の研究のために
ひとりでお話を伺いに行ったのが
自由学園でした。



自由画教育というのは、
子供の個性を伸ばす
という、
今では普通になった絵画教育ですが、


大正時代は
「お手本のように描きなさい」
が、日本の教育だったので、
大正デモクラシーの中で
自由に絵画を描く…というのは
かなり、ブッとんだ教えでした。





私は、そんなブッとんだ考え方が好きで、
これを題材に選んで研究論文を書きました。
{CCD8083A-681E-4A65-A52B-24FD8A3A91EB}

その舞台となった自由学園明日(みょうにち)館で、
みきちゃんがお花を担当している…
という。




なんとなく結びつけたい気持ちは
私の心のファンタジーです。





学ぶ
をテーマとすると、
{79832E57-4B3A-4115-8336-4F17A8407EE9}

このレブロドゥーズパリジェンヌのSTUDYシリーズも
植物を学ぶシリーズなので、
来年2019年は
明日館で
このSTUDYシリーズを中心とした展覧会を
あの教室をお借りして
フランクロイドライトのデザインした
大正時代の椅子をお借りして
やりたいのです。




刺繍を愛する人が
STUDYのミモザやアジサイや
薔薇などを刺して
{06B6B6DA-A871-4728-8B23-DDFF1922943A}

学び舎を使って展覧会をする
という
夢が叶うといいなぁ…
と思います。
{955B3B64-C149-4C8A-B0C5-D2E07BCE1298}


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1712

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>