昨日は着物の着付けクラスの2回目クラスでした。
お母様のお着物を着たいからと初チャレンジの方々は、
「最近、母が張り切っちゃって(笑)、
昔の着物を出してきて、
また翌日に電話かけてきて、
やっぱり帯はあれで良かったかしら…とか(笑)」
親孝行していますね。
娘はいつまでも、娘なのだわ。
もう、着物を引き継いでくれないのかしら、無理かしら…と案じてらしたのでしょうね。
嬉しいですね。
可愛いワンピースにトロールビーズを合わせて朝はいらして、
お着物になったらまた全然違う雰囲気!
「若い頃に母がたくさん誂えてくれて。」
という可愛い柄の小紋の方も。
「孫がいる年ですが、頑張って習います。」
と。
ステキ…。
そっかー。
と、私も娘達に誂えたいけど、
たぶんアンティーク着物とか探すんだわ。。。
志ま亀さん、千總さん、ゑり善さん…
なんかで娘とはんなり選んでみたいなあ、どすぇ。
さあ、皆様が初の着付けチャレンジの、
頑張った後ろ姿をご覧くださいね。
もう6月ですから単衣です。
更紗の小紋に、紬の帯♡
可愛い小紋と、クラシックなお扇子柄の帯♡
絞り模様に、梨地というのかしら、ん?違うかな。
糊なんとか?
うー、不勉強です。
綺麗なサーモンピンクの小紋♡
爽やかな、なんともいえない生成色の紬に紅型染めの帯♡
上品な銀鼠色の紬に、縫いのオシャレ紋が入って…。
お抹茶色に鷺の織帯♡
はぁ~、みんなセンスいい。
頑張ったね。
そして真打ち、先生の後ろ姿。
やっぱりキマってる!
紅花紬がグラデーションになったお着物に、やはり紅花染めがお花柄の織りになった帯。
グラデーションに紬を織るのは、
とーーーっても技術がいるのどす。
すごいなぁ。
さっすがー。
私も、またアシスタント頑張りました。
勉強になりました。
みなさまとアフタヌーンティしながら、歌舞伎、宝塚歌劇団、落語、大相撲にまいりましょうねと夢を見ておりました。
また9月から、三ヶ月のお試し新クラス始まりますからアップしたらお知らせいたしますね。