昨日は脱力すぎてグダグダでしたが、今日はお休みで嬉しくてウキウキ。
午後からお墓参りに行きますー。
で、その前に。
![]()
![]()
朝から着物箪笥と格闘しました。
今度は小春の成人式で…。
滞りなく揃えることが、
お母さん20年目の正念場っ。
しかも、撮影はきっちゃんと一緒。
で、私も頑張って家族写真に写ろうとしている、という…。
あと、もうひとりもいる、という…。
自分の成人式の写真なんて、そう何回も見なかったけれど、
母や父が一緒に写ったのがあっても良かったかなと…たまに思うから。。。
ふー。
いまだ緊張するメンバー。
だけど楽しみです♡♡♡
で、とりあえず今度、女達でタカラヅカの舞台を観に行く日にも着物で行こうかなと思案中~。
9月末だから、単衣。
単衣に直しておいた江戸小紋に綿紬の帯。
着物は昭和初期の、三春の祖母~母~私に伝わった古いものを単衣に直しました。
帯も母から。
シンプルな着物は受け継ぐことが出来て良いですね。
だけど、帯揚げがこれでいいのかなぁ。
絽でいいのだろうか…。
帯締めは、「銀座くのや」の「七本原」。
二十代の頃に女優修行で日本舞踊をちょこっと習ったときに、
「くのやの、これは持っておきなさい。」と、母に教えてもらったもの。
今も販売しているのかなあ。
銀座松屋に「くのや」コーナーがありますが。
くのやといえば、七本原…みたいな話。
こういう話は、聞いておいて良かったなと思うから子供達にも言わないと…の年代。


お母さんて、いつまでも大変デスが、
大人になったらまた次の楽しみもありますね♡